「岡山弁」と一括りにされがちですが、実は岡山県内で話される言葉は、地域によって驚くほど違うことをご存じでしょうか?
例えば、岡山市の人が「見られー(見なさい)」と言うのに対し、県北の津山市の人は「見んちゃい」と言います。同じ県内なのに、まるで外国語のように聞こえるかもしれません。
えっ、同じ岡山なのにそんなに違うの!?
この記事では、そんな奥深い岡山弁の世界を「地域差」という切り口から、誰にでも分かりやすく徹底解説します。
岡山県は3つの“国”だった?方言の地域差が生まれた歴史的背景

岡山弁の多様性を理解する上で欠かせないのが、県の成り立ちです。現在の岡山県は、かつて「備前(びぜん)」「備中(びっちゅう)」「美作(みまさか)」という3つの異なる“国”でした。この旧国時代の区分が、現代に至るまで文化や言葉の違いとして色濃く残っているのです。
- 【備前弁】県南東部エリア(岡山市、玉野市など)
- 【備中弁】県南西部エリア(倉敷市、井原市など)
- 【美作弁】県北部エリア(津山市、真庭市など)
【備前弁】県庁所在地・岡山市を中心とする県南東部エリア
備前地方は、現在の岡山市、玉野市、備前市などを含む県南東部のエリアです。県庁所在地である岡山市を中心に、古くから政治・経済の中心地として栄えてきました。方言の特徴としては、隣接する広島弁と共通する部分も見られます。
【備中弁】千鳥の出身地!倉敷市を中心とする県南西部エリア

備中地方は、倉敷市、笠岡市、井原市、高梁市などを含む県南西部のエリアです。お笑いコンビ・千鳥の出身地(井原市、笠岡市)としても有名で、彼らが話す力強い方言はこの備中弁がベースになっています。
テレビで聞く岡山弁は、備中弁だったんですね!
有名人が使う岡山弁の魅力とは? 千鳥や藤井風さんが岡山弁を話すことで、方言のイメージは大きく変わりました。彼らが与えた影響についてもっと知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
「なぜ千鳥や藤井風は岡山弁を使い続けるのか、その秘密はこちら」
【美作弁】響きがかわいい!津山市を中心とする県北部エリア

美作地方は、津山市、真庭市、美作市など、中国山地に抱かれた県北部のエリアです。他の2つの地域とは異なり、山間部特有の穏やかで柔らかい響きを持つ方言が特徴です。
一目でわかる!3エリアの境界線マップ
岡山県を地図で見ると、南部に広がる平野部が備前・備中、北部の山間部が美作と、地理的にも明確に分かれていることがわかります。この地理的な隔たりが、言葉の違いを生む大きな要因となりました。
アクセントは基本的に東京式で聞き取りやすい
これだけ地域差があると、他県の人が聞くのは難しいのでは?と思うかもしれませんが、実は岡山弁のアクセントは基本的に東京式アクセントと同じです。そのため、単語や語尾に違いはあっても、イントネーション自体は標準語に近く、比較的聞き取りやすい方言とされています。
言葉の響きを決める「母音融合」のルール
地域差はありつつも、岡山弁全体に共通する音声的な特徴が「母音の融合」です。これは、特定の母音が連続する際に、発音しやすいように1つの長い音に変化する現象を指します。
このルールがあるため、「大根、炊いといて」が「でーこん、てーてーてー」のような、暗号めいた面白いフレーズが生まれるのです。
「でーこん、てーてーてー」! まさに暗号ですね(笑)
岡山弁の地域差【まとめ】
岡山弁の地域差は、備前・備中・美作という旧国の歴史的な区分に由来します。県庁所在地である備前、千鳥などを輩出した備中、そして柔らかい響きが特徴の美作。それぞれが異なる個性を持っています。しかし、アクセントは東京式で共通しており、母音融合という音声ルールも県内全域で見られる特徴です。この多様性と共通性が、岡山弁の奥深い魅力を形作っているのです。
【完全版】備前・備中・美作 方言違い一覧表&クイズ

ここからは、具体的な言葉の違いを一覧表で徹底比較していきます。さらに、あなたの理解度を試すための地域差クイズも用意しました。これであなたも岡山弁の地域差マスターです!
【比較表】命令形「~しなさい」は三者三様
地域差が最も顕著に表れるのが、丁寧な命令形「~しなさい」です。これさえ覚えれば、相手の出身地がある程度推測できるかもしれません。
| 標準語 | 備前弁(岡山市など) | 備中弁(倉敷市など) | 美作弁(津山市など) |
|---|---|---|---|
| 見なさい | みられー | みねー | みんちゃい |
| 来なさい | こられー | きねー | きんちゃい |
| しなさい | せられー | せー | しんちゃい |
特に美作弁の「~んちゃい」は、その響きのかわいらしさから人気があるんですよ。
岡山弁のかわいいフレーズが知りたい! 「~んちゃい」以外にも、岡山弁にはかわいい表現がたくさんあります。告白に使えるフレーズなどを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
「岡山弁のかわいい告白フレーズはこちら」
【比較表】語尾でわかる出身地「~じゃ」「~けぇ」
岡山弁の象徴ともいえる語尾「~じゃ(~だ)」や「~けぇ(~だから)」は、県内全域で広く使われますが、その使用頻度やニュアンスには地域や世代による差も見られます。
| 語尾 | 主な意味 | 地域による傾向 |
|---|---|---|
| ~じゃ | ~だ、~です | 県内全域で使われる最も基本的な語尾。 |
| ~けぇ | ~だから | 備中・美作でよく使われる。備前(岡山市)では標準語の「から」も優勢だが、若年層では逆に「けぇ」の使用率が高まるというデータもある。 |
| ~がー | ~じゃないか | 県内全域で使われるが、特に備前・備中で感情を込めて使われることが多い。 |
【比較表】強調表現「すごい」にも地域性?
「すごい」「とても」を意味する強調表現「でーれー」「ぼっけー」は、岡山弁の代名詞です。これらは県内全域で使われますが、どちらをより好んで使うかには、個人差や世代差が大きいようです。
| 強調表現 | 主な意味 | 地域による傾向 |
|---|---|---|
| でーれー | すごい、とても | 「どえらい」が語源。県内全域で最も使用頻度が高いとされる標準的な強調語。 |
| ぼっけー | すごい、とても | 量や規模の大きさを表すニュアンス。でーれーに次いでよく使われる。 |
| もんげー | ものすごい | 「ものすごい」が語源。アニメの影響で有名だが、現代の日常会話で使われることは極めて稀。 |
【比較表】日常単語の微妙な違い
動詞や名詞にも、地域によって使われる言葉が異なる場合があります。
| 標準語 | 備前 | 備中 | 美作 |
|---|---|---|---|
| 帰る | いぬる | いぬる | いぬる(共通) |
| 片付ける | とらげる | とらげる | とらげる(共通) |
| カメムシ | がいだ | がいだ、はっとうじ | がいだ、じゃくじ |
| ぬかるんでいる | じるい | じるい | じゅるい |
【実践クイズ】この言葉はどこのエリア?
さあ、腕試しです!次のセリフは、主にどのエリアで話されている言葉でしょうか?
(答え: 1.美作 / 2.備中 / 3.備前)
よくある質問
Q1: 岡山弁の地域差はいくつありますか?
A1: 岡山弁は、大きく分けて「備前弁(県南東部)」「備中弁(県南西部)」「美作弁(県北部)」の3つに分類されます。これは、かつて岡山県が備前・備中・美作という3つの国に分かれていた歴史に由来します。
Q2: 岡山弁で「来なさい」はなんて言いますか?
A2: 「来なさい」という言葉は地域によって異なります。備前地方(岡山市など)では「こられー」、備中地方(倉敷市など)では「きねー」、美作地方(津山市など)では「きんちゃい」と言います。
Q3: 千鳥が話しているのは何弁ですか?
A3: お笑いコンビの千鳥が話しているのは、彼らの出身地である岡山県西部の「備中弁」がベースになっています。力強くリズミカルな響きが特徴で、彼らのお笑いの魅力の一つとなっています。
岡山弁の地域差【総括・まとめ】
この記事では、岡山弁の地域差について、備前・備中・美作の3つのエリアに分けて詳しく解説してきました。
この多様性と共通性を知ることで、岡山県への理解がより一層深まるはずです。