岡山弁クイズのアイキャッチ画像。桃太郎の格好をした男の子が「でーこんてーてーてー?」というフキダシを指差して、クイズへの挑戦を促している明るいイラスト。

広告 岡山方言

【岡山弁クイズ】全10問!「でーこんてーてーてー」の意味わかる?面白い方言であなたの岡山県民度をチェック!

「昨日、帰り道で石にけっぱんずいたんじゃ…」

友人にこう言われたら、あなたは何が起きたか正確に理解できますか? 岡山弁は、千鳥や藤井風さんの影響で有名になりましたが、その世界は「でーれー」や「ぼっけー」だけではありません。まるで暗号のような面白いフレーズや、意味を知ると驚くような単語がたくさん隠されています。

3po

岡山弁って、聞けば聞くほど奥が深いんよな~。ワシもまだまだ勉強中じゃ!

この記事では、あなたの岡山弁知識を試す、楽しいクイズを全10問用意しました。

この記事でわかること

  • 初級から上級まで楽しめるレベル別クイズ
  • 面白い方言の代表格「でーこんてーてーてー」の謎を解明
  • クイズの答えと詳しい意味を分かりやすく解説
  • あなたの岡山弁マスター度を診断

【初級編】まずは腕試し!知ってて当然?基本の岡山弁クイズ

 岡山弁クイズ初級編のイメージ画像。二人の女性が会話しており、一人が親しみを込めて「はよーしねー」と言ったところ、もう一人が驚いて勘違いしているコミカルなアニメ調のイラスト。
笑福3歩イメージ

 

まずはウォーミングアップから!メディアでもよく耳にする、基本的な岡山弁からの出題です。岡山県民なら、ここは全問正解しておきたいところ。県外の方も、ここをマスターすれば岡山旅行がもっと楽しくなるはずです!

第1問:喧嘩じゃない?「はよーしねー」

お店で試着に時間がかかっていると、友人に「はよーしねー」と言われました。どんな意味でしょう?

  • 早く死んでね
  • どうしようもないね
  • 早くしてね

第2問:最強の強調語!「でーれー」

友人が「このラーメン、でーれーうめー!」と感動しています。どんな意味でしょう?

  • 泥のように
  • 誰かが
  • すごく

第3問:これも定番!「おえん」

子どもが危ない遊びをしています。あなたが注意するなら、どの言葉が適切でしょう?

  • そねーなことしちゃー、おえん!
  • そねーなことしちゃー、えらい!
  • そねーなことしちゃー、しわい!

第4問:理由を言うなら「~けぇ」

「今日はもう帰るわ。明日早いけぇ」この「けぇ」の意味は何でしょう?

  • ~かい?(疑問)
  • ~から(理由)
  • ~けれど(逆接)

第5問:相づちの基本!「~じゃ」

「明日、雨らしいで」「へー、そうなんじゃ」この「じゃ」に最も近い標準語はどれでしょう?

  • ~だよ
  • ~じゃあね
  • ~じゃない?

初級編の答えと解説

第1問:答え 3. 早くしてね
岡山弁を知らない人が最も驚くフレーズの一つ。 親しみを込めた催促の言葉で、愛情表現の一種です。

第2問:答え 3. すごく
「どえらい」が変化した言葉で、岡山弁で最もよく使われる強調表現です。

第3問:答え 1. そねーなことしちゃー、おえん!
「おえん」は「ダメだ、いけない」という意味で、使用頻度が非常に高い言葉です。 ちなみに「えらい」は「疲れた、しんどい」、「しわい」は「硬い、頑固な」という意味です。

第4問:答え 2. ~から(理由)
「~けぇ」は理由を説明する接続助詞で、「~だから」という意味で使われます。

第5問:答え 1. ~だよ
「~じゃ」は「~だ」「~です」にあたる、岡山弁の最も基本的な語尾です。

初級編の総括・まとめ

初級編、いかがでしたか? 全問正解できた方は、岡山弁の基礎がしっかり身についています。特に「はよーしねー」と「おえん」は、意味を間違えると大きな誤解に繋がる可能性も。怖い言葉じゃないと知っておくだけで、岡山県民とのコミュニケーションがぐっとスムーズになりますよ。

【中〜上級編】これが解けたら本物!面白&マニアック岡山弁クイズ

岡山弁クイズ中〜上級編のイメージ画像。探偵の格好をしたキャラクターが、虫眼鏡で「けっぱんずく」という言葉の謎を解明しようとしている、ワクワクするようなアニメ調のイラスト。
笑福3歩イメージ
3po

ここからが本番じゃ!県民でも「あ、それ言う!」ってなるような、ディープな岡山弁に挑戦してみてな!

さあ、ここからが本番です!意味を想像するのが難しい、少しマニアックな岡山弁に挑戦してみましょう。岡山県民でも「あ、それ言う!」と膝を打つような、味わい深い言葉を集めてみました。

第6問:謎の暗号?「でーこんてーてーてー」

岡山弁「でーこんてーてーてー」を解説するイラスト。エプロン姿のお母さんが、コトコト煮えている大根の鍋を指差して「大根を煮ておいて」と伝えている、温かい家庭の風景。
笑福3歩イメージ

お母さんから「今晩のおかず、でーこんてーてーてー」と頼まれました。あなたは何をすべきでしょう?

  • 大根を手に取って踊る
  • 大根を煮ておく
  • 大根を叩いておく

第7問:足元注意!「けっぱんずく」

岡山弁「けっぱんずく」を解説するイラスト。男性が道端の石につまずいて、バランスを崩した瞬間をコミカルに描いている。
笑福3歩イメージ

友人が「昨日、帰り道で石にけっぱんずいたんじゃ…」と浮かない顔。友人に何が起きたのでしょう?

  • 石を蹴飛ばした
  • 石につまずいた
  • 石に血がついた

第8問:お片付けは?「とらげる」

「その本、ちゃんととらげといてー」と言われました。どういう意味でしょう?

  • 取り上げて
  • 虎のように見張って
  • 片付けて

第9問:ふざけないで!「ちばける」

真面目な話をしているのに、友人が変な顔ばかりしています。あなたがかける言葉は?

  • ちばけんで、ちゃんと聞いて!
  • いごいごせんで、ちゃんと聞いて!
  • おらばんで、ちゃんと聞いて!

第10問:始まりが肝心!「うったて」

上司から「何事もうったてが肝心じゃ」とアドバイスされました。「うったて」とは何のことでしょう?

  • 打ち合わせ
  • 目標設定
  • 物事の始まり、最初

中〜上級編の答えと解説

第6問:答え 2. 大根を煮ておく
「大根(でーこん)、炊いといて(てーてーてー)」が母音融合によって変化した、岡山弁の音声ルールを象徴する面白いフレーズです。

第7問:答え 2. 石につまずいた
「けっぱんずく」は「つまずく」という意味。 音の響きから意味を推測するのが非常に難しい単語の一つです。

第8問:答え 3. 片付けて
「とらげる」は「片付ける、しまう」という意味の動詞です。 日常的によく使われます。

第9問:答え 1. ちばけんで、ちゃんと聞いて!
「ちばける」は「ふざける」という意味です。 ちなみに「いごいごする」は「そわそわ動き回る」、「おらぶ」は「大声で叫ぶ」という意味です。

第10問:答え 3. 物事の始まり、最初
「うったて」は元々、書道の書き始め(起筆)を指す言葉で、そこから「物事の最初」を意味するようになりました。 他県民には意味が通じにくい方言の代表格とされています。

よくある質問

Q1: 岡山弁で一番面白い言葉は何ですか?
A1: 「でーこんてーてーてー」が面白い岡山弁としてよく挙げられます。これは「大根を煮ておいて」という意味で、母音が変化する岡山弁の音声ルールが凝縮された言葉遊びのようなフレーズです。

Q2: 岡山弁クイズのアプリなどはありますか?
A2: 専用のアプリは少ないですが、地域の情報サイトや個人のブログなどで岡山弁クイズが公開されていることがあります。この記事のクイズのように、Web上で楽しめるコンテンツでぜひ挑戦してみてください。

Q3: 岡山弁で「ふざけるな」はなんて言いますか?
A3: 岡山弁で「ふざけるな」は「ちばけるな」や「ちばけんな」と言います。動詞の「ちばける」が「ふざける」を意味します。怒りの度合いを強めたい時は「ちばけとんか!」のように言うこともあります。

【あなたの岡山弁マスター度診断】

 岡山弁マスター度診断の結果を祝福するイラスト。「岡山弁マスター」と書かれたトロフィーを掲げて喜ぶキャラクターと、舞い散る紙吹雪。
笑福3歩イメージ

正解数 0~3問:岡山弁ひよっこ

岡山弁の響きは知っているけど、意味はまだまだ。まずは「でーれー」と「おえん」から使ってみましょう!

正解数 4~7問:岡山弁マスター候補

基本はバッチリ!あなたなら岡山県民と楽しく会話できるはず。次は「とらげる」や「ちばける」を使いこなしてみましょう。

正解数 8~10問:ネイティブ級岡山弁マスター

素晴らしい!あなたはもう立派な岡山県民です。「うったて」まで知っているとは、かなりの岡山弁通。自信を持って岡山弁を話してください!

【岡山弁クイズ】全10問!【まとめ】

この記事では、初級から上級まで、面白くて奥が深い岡山弁のクイズを全10問ご紹介しました。

この記事のポイント

  • 「はよーしねー」は「早くしてね」、「おえん」は「ダメ」という意味。
  • 「でーこんてーてーてー」は「大根を煮ておいて」という音声ルールが面白いフレーズ。
  • 「けっぱんずく(つまずく)」「とらげる(片付ける)」など、上級編は意味の推測が難しい。

岡山弁は、知れば知るほどコミュニケーションが楽しくなる魅力的な方言です。今回のクイズをきっかけに、ぜひ岡山弁の世界に足を踏み入れてみてください!

-岡山方言