広島弁クイズのアイキャッチ画像。楽しそうな男女と、宮島の鳥居やもみじ饅頭など広島のシンボルが描かれている。

広告 広島方言

【広島弁クイズ全12問】9割が間違う「たいぎい」の本当の意味は?初級からネイティブ級まで挑戦!

「今度、広島に旅行に行くんじゃけど、言葉がわかるか不安じゃわ…」

「広島出身の友達が言うとる『わや』とか『たいぎい』って、一体どういう意味なん?」

広島を訪れる予定がある方や、身近に広島出身者がいる方なら、一度はこんな風に思ったことがあるかもしれません。

独特の響きが魅力的な広島弁ですが、意味がわからないとコミュニケーションが少し不安になりますよね。

でも、ご安心ください!

この記事は、そんなあなたのための「遊んで学べる広島弁ドリル」です。

クイズを解きながら、楽しくネイティブレベルの単語までマスターできます。

この記事のポイント

  • クイズ形式で楽しく広島弁の単語が覚えられる
  • 広島旅行や友人との会話ですぐに使える知識が身につく
  • 初級からネイティブ級まで自分の広島弁レベルがわかる
  • 広島県民が標準語と勘違いしている言葉の謎が解ける

【初級編】まずは腕試し!広島旅行で絶対役立つ基本単語クイズ

広島の原爆ドーム前で、観光客が地元の人と楽しそうに会話しているイラスト。広島弁クイズ初級編のイメージ。
笑福3歩イメージ

ようこそ、広島弁クイズの世界へ!まずはウォーミングアップとして、広島を訪れた際に耳にしたり、使ったりする可能性が非常に高い基本的な単語から出題します。

全問正解できれば、あなたも立派な広島観光マスターです!

  • 第1問:最強の万能語「たいぎい」
  • 第2問:居酒屋の合言葉「たちまち」
  • 第3問:強調するならこれ!「ぶち」
  • 第4問:優しい命令形「〜しんさい」
  • 第5問:手が届かない!「たわん」

第1問:最強の万能語「たいぎい」

広島県民が会話の中で最もよく使うと言っても過言ではないこの言葉。

友達が「あー、今日の仕事、ぶちたいぎいわー」と言いました。さて、友達はどんな気持ちでしょう?

  1. とても楽しい
  2. とても面倒くさい
  3. とても給料が良い

正解は「2. とても面倒くさい」です。

「たいぎい」は「面倒くさい、だるい、億劫だ」といったネガティブな感情を幅広くカバーする魔法の言葉です。体調が悪い時や、ただ気乗りしない時など、様々な場面で使われます。

第2問:居酒屋の合言葉「たちまち」

広島の居酒屋に入り、席に着いたとたん、友人が店員さんに元気よく一言。

「すいませーん!たちまちビールください!」。

さて、ビールはいつ頃来るでしょうか?

  1. あっという間に(すぐに)
  2. とりあえず、まず
  3. 最後に

正解は「2. とりあえず、まず」です。

標準語の「たちまち(瞬く間に)」とは意味が全く異なります。広島では「とりあえず」「何はともあれ」という意味で使われる、乾杯の合言葉です。

第3問:強調するならこれ!「ぶち」

お好み焼きを食べたあなたが「このお好み焼き、美味しいですね!」と言うと、広島の友人は「じゃろ!ぶちうまいじゃろ!」と返してきました。

「ぶち」がつくことで、美味しさはどうなりましたか?

  1. とても
  2. まあまあ
  3. まずい

正解は「1. とても」です。

「ぶち」は「とても、すごく」という意味の強調表現です。

同じ意味で「ばり」と言うこともあります。

美味しさや楽しさなど、感情を豊かに表現するのに欠かせない単語です。

第4問:優しい命令形「〜しんさい」

お母さんが子供に「はよ、宿題しんさいやー」と言っています。

これはどんなニュアンスでしょう?

  1. 宿題しなくてもいいよ
  2. 早く宿題しなさいね
  3. 宿題は嫌いだ

正解は「2. 早く宿題しなさいね」です。

「〜しんさい」や「〜しんちゃい」は、「〜しなさい」という意味の、少し柔らかい命令・促しの表現です。

強い強制ではなく、優しく行動を促すニュアンスで使われます。

第5問:手が届かない!「たわん」

棚の上にある醤油を取ろうとした人が、「あー、これ、たわんわ…」と諦めました。一体何が起きたのでしょう?

  1. 醤油のフタが固くて開かない
  2. 醤油に手が届かない
  3. 醤油が空っぽだった

正解は「2. 醤油に手が届かない」です。

「たう」が「届く」、「たわん」が「届かない」という意味です。

広島県民の多くが標準語だと思っている方言の代表格で、この言葉を知っていると「お、やるな!」と思われること間違いなしです。

あわせて読みたい<<

なぜ広島の人はこれを方言だと思わないのか、その秘密はこちら。

【広島県民も驚愕】それ方言じゃけ!標準語と勘違いしがちな広島弁7選

【中〜上級編】これが分かればネイティブ級!通な広島弁クイズ

学者のようなキャラクターが、難解な広島弁が書かれた巻物を前に考え込んでいるイラスト。広島弁クイズ中〜上級編のイメージ。
笑福3歩イメージ

初級編、お疲れ様でした。ここからは難易度がグッと上がります。

県外の人が聞いても意味を推測するのが難しい、通な広島弁の世界に挑戦してみましょう。

これをマスターすれば、あなたも広島弁ネイティブの仲間入りです!

  • 第6問:怒ってるんじゃないよ「はぶてる」
  • 第7問:めちゃくちゃだ!「わや」
  • 第8問:ズルい!「こすい」
  • 第9問:物が壊れた!「めげる」
  • 第10問:お腹が痛い…「にがる」
  • 第11問:木のトゲ!「すいばり」
  • 第12問:変なもの?「いなげな」
  • よくある質問
  • 総括・まとめ

第6問:怒ってるんじゃないよ「はぶてる」

約束をドタキャンされた友人が「もうええわ、はぶてとるけぇ」と言って電話を切りました。友人の今の状態は?

  1. 爆笑している
  2. すねている、ふてくされている
  3. 羽を伸ばしている

正解は「2. すねている、ふてくされている」です。

「はぶてる」は、すねたり、ふてくされたりする様子を表す言葉です。言葉の響きがかわいいため、女性が使うと「ギャップ萌え」を感じる人も多いとか。

あわせて読みたい<<

広島弁の告白がなぜかわいいのか、その秘密はこちら。

ギャップ萌え最強!広島弁の告白がかわいい理由と成功セリフ7選

第7問:めちゃくちゃだ!「わや」

久しぶりに友人の部屋を訪れたら、物が散乱していました。その状況を一言で表す広島弁は?

  1. わや
  2. ぴかぴか
  3. しーん

正解は「1. わや」です。

「わや」は「むちゃくちゃ、台無し、ひどい状態」などを意味する言葉です。「部屋がわや」「台風で庭がわやになった」のように使います。

第8問:ズルい!「こすい」

テストでカンニングした人がいた場合、広島弁では「あいつ、〇〇のう」と非難します。〇〇に入る言葉は?

  1. えらい
  2. こすい
  3. かしこい

正解は「2. こすい」です。

「こすい」は「ずるい、ケチだ」という意味で使われます。標準語の「こすい(垢じみている)」とは少しニュアンスが異なります。

第9問:物が壊れた!「めげる」

「昨日買ったばかりのスマホがめげたんよ…」。この人はなぜ悲しんでいるのでしょう?

  1. スマホを失くしたから
  2. スマホが(物理的に)壊れたから
  3. スマホに飽きた(気力がなくなった)から

正解は「2. スマホが(物理的に)壊れたから」です。

標準語の「めげる(気力がなくなる)」とは全く意味が違い、広島弁では「物が故障する、壊れる」ことを指します。非常に間違いやすい方言の一つです。

第10問:お腹が痛い…「にがる」

「夜中から腹がにがって眠れんかった…」。これはどんな痛みでしょう?

  1. 苦いものを食べた後のような痛み
  2. キリキリするような鋭い痛み
  3. 体の芯からくるような鈍い痛み

正解は「3. 体の芯からくるような鈍い痛み」です。

「にがる」は、体の内部がしくしくと継続的に痛む、鈍痛を表す非常に表現豊かな言葉です。意味が難しい広島弁ランキングでも上位に入る、奥深い方言です。

第11問:木のトゲ!「すいばり」

日曜大工をしていて、指に木のささくれが刺さってしまいました。この小さなトゲを、広島弁では何と言うでしょう?

  1. とげ
  2. はり
  3. すいばり

正解は「3. すいばり」です。

驚くことに、標準語にはこの「指に刺さる木などの小さなトゲ」を一言で表す単語が存在しません。

「すいばり」は、広島の暮らしに根付いた的確な表現なのです。

第12問:変なもの?「いなげな」

道を歩いていて、奇妙な置物を見つけました。「なんじゃ、あれ。〇〇な物があるのう」。〇〇に入る言葉は?

  1. いなげな
  2. きれいな
  3. たかい

正解は「1. いなげな」です。

「いなげな」は「変な、奇妙な、おかしな」という意味の言葉です。あまり耳慣れないかもしれませんが、知っているとかなりの広島弁通です。

よくある質問

広島弁で「とても」って言いたい時、なんて言うのが普通?

「ぶち」や「ばり」を使うのが一般的です。「このラーメン、ぶちうまい」のように、形容詞の前に付けて使います。感情を豊かに表現するための基本単語として、多くの県民が日常的に使用しています。

広島の人が言う「めげた」って、落ち込んでるって意味じゃないの?

違います。広島弁で「めげた」は、テレビやスマホ、車などが「物理的に壊れた、故障した」という意味で使います。標準語の「気力がなくなる」という意味とは全く異なるので、勘違いしやすい代表的な方言です。

広島弁には地域によって違いがあると聞いたけど、本当?

本当です。大きく分けて、広島市など県西部で使われる「安芸弁」と、福山市など県東部で使われる「備後弁」があります。この記事で紹介した単語の多くは安芸弁ですが、備後弁は岡山弁に近い特徴を持っています。

あわせて読みたい<<

総括・まとめ

広島弁クイズ、お疲れ様でした!あなたは何問正解できましたか?

「たいぎい」「たちまち」といった基本単語から、「にがる」「すいばり」のようなネイティブ級の言葉まで、広島弁にはユニークで表現豊かな単語がたくさんあることを感じていただけたのではないでしょうか。

これらの言葉は、単なる方言というだけでなく、広島の風土や文化、人々の気質の中から生まれてきた、暮らしに根付いた表現です。

意味を知ることで、広島の人々とのコミュニケーションがよりスムーズになるだけでなく、彼らの考え方や感情をより深く理解する手助けにもなります。

今回学んだ言葉を携えて、ぜひ広島を訪れてみてください。

そして、地元の人々が交わす会話に耳を傾けてみましょう。

きっと、聞こえてくる一つひとつの単語が、旅を何倍も楽しく、味わい深いものにしてくれるはずです。

-広島方言