広島弁クイズのアイキャッチ画像。マツダスタジアムを背景に、カープファンが「ぶち」「じゃけぇ」といったフキダシと共にクイズに挑戦している楽しそうなイラスト。

広告 広島方言

カープファンなら常識じゃろ!広島愛が試される「広島弁クイズ」に挑戦してみんさい!

真っ赤に染まったマツダスタジアム、地鳴りのような大歓声…。あの場所に立つと、わしら広島の人間は血が騒ぐんよ。隣の見ず知らずのあんちゃんと肩を組んで、「よっしゃあ!」と叫ぶ。そんな時、わしらの口から自然と飛び出すのが、魂の言葉「広島弁」じゃ。

あんたもカープが好きで、広島が好きなら、この言葉の持つ熱量、感じてみたいと思わんかね?ただ試合を見るだけじゃのうて、地元ファンと同じ言葉で、同じ気持ちで応援できたら、カープ観戦はもっともっと、ぶち面白くなるはずじゃ。

3po

「地元ファンと仲良くなりたいけど、言葉がよう分からん…」

「応援で叫ばれとる言葉の意味、実はちゃんと知らんのよ…」

そんなあんたのために、わしがひと肌脱ぐことにしたけぇ!この記事では、あんたの広島愛を試す「広島弁クイズ」を用意したけぇ。楽しみながら挑戦して、本物の鯉党(こいとう)を目指してみんさい!

この記事でわかること

  • ゲーム感覚で広島弁の基礎から応用まで楽しく学べる
  • カープの応援で使えるリアルな広島弁のニュアンスが分かる
  • 言葉の背景にある広島人の気質や文化への理解が深まる
  • クイズを解き終える頃にはあなたの広島愛がさらに燃え上がる

【初級編】まずは肩慣らし!日常会話で使う広島弁クイズ

まずは基本の広島弁からじゃ。広島で暮らすなら、またカープファン仲間と語り合うなら、絶対に知っておきたい言葉たちよ。焦らず、じっくり考えてみてつかあさい。

第1問:「たいぎい」が意味する、あの独特の感情とは?

カープがチャンスで凡退…。そんな日の帰り道、友達から「今から飲みに行かん?」と誘われた。あんたは思わずこう呟く。「あー、今日はもう、たいぎいわ…」

さて、この「たいぎい」が表現する気持ちに最も近いものは、次のうちどれじゃろうか?

  • 悲しい
  • 面倒くさい、億劫だ
  • お腹がすいた
答えと解説を見る

答え:2. 面倒くさい、億劫だ

これは広島弁の代表選手じゃね!「たいぎい」は、単に「面倒くさい」や「疲れた」という意味だけじゃのうて、「だるい」「かったるい」「億劫だ」といった、身体的な疲労と精神的な気力のなさが混じり合った、何とも言えんあの感情を完璧に表現する言葉なんよ。

わし自身の話じゃけど、若い頃、徹夜でカープの優勝特番を見て、次の日の仕事がまあ「たいぎゅうて(たいぎくて)」かなわんかったことがある(笑)。まさに魂が抜けたような、あの感覚。あれを表現できるんは、世界中探しても「たいぎい」しかありゃせんのよ。

標準語 広島弁のニュアンス
面倒だ たいぎい(身体的・精神的な疲労感を含む)
疲れた しんどい(身体的な疲労感が強い)
だるい えらい(身体の不調、疲労感が強い)

語源は「大儀(たいぎ)」から来とるっちゅう説が有力で、元々は「骨の折れること」を意味しとった。それが広島の地で、独特のニュアンスを持つ言葉に進化したんじゃね。仕事に疲れた時、勉強が嫌になった時、そしてカープが負けた時…広島県民の心にそっと寄り添う、魔法の言葉よ。

第2問:「はぶてる」、子どもを叱るときにも使うこの言葉の意味は?

チャンバラごっこをしとった子どもが、負けてはぶててしもうた。お母ちゃんは「こら!はぶてんさんな!」と声をかけます。

さて、この「はぶてる」とは、どんな状態のことじゃろうか?

  • 拗ねる、ふてくされる
  • はしゃぎすぎる
  • 嘘をつく
答えと解説を見る

答え:1. 拗ねる、ふてくされる

これもよう使う言葉じゃね。「はぶてる」は、自分の思い通りにいかんで、むすっと膨れっ面をして拗ねてしまう様子を表すんよ。特に子どもが駄々をこねたり、機嫌を損ねたりした時に使うことが多いけど、もちろん大人にも使うで。

例えば、飲み会で「もう一杯!」と言ったのに「そろそろ帰るで」と言われたお父さんが、口をへの字にして黙り込む…それも立派な「はぶてとる」状態じゃ(笑)。愛情を込めたツッコミとして使われることも多い、人間味あふれる言葉なんよ。

第3問:「いなげな」、思わず口に出るこの言葉、どんな時に使う?

台所の隅に、見たこともない虫を発見!あんたは思わず叫んだ。「うわっ!なんかいなげな虫がおる!」

この「いなげな」は、どんな様子を表す言葉じゃろうか?

  • かわいそうな
  • 奇妙な、変な
  • すばしっこい
答えと解説を見る

答え:2. 奇妙な、変な

「いなげな」は、「奇妙な」「変な」「風変わりな」といった意味で使う、ちょっと古い響きも残る美しい広島弁じゃ。語源は「否(いな)気な」で、どこか普通ではない、肯定しがたい雰囲気を持つものに対して使われるんよ。

紹介した例のように不気味なものに対しても使うし、例えば「あの人、いなげな格好をしとるのう」みたいに、風変わりなファッションの人を指して使うこともある。どこか懐かしくて、味わい深い言葉じゃろ?

第4問:「みやすい」、決して「見やすい」じゃないその意味は?

「このリンゴ、みやすいけぇ、ぎょうさんもろうたわ」と、近所のおばちゃんがニコニコしながら言うとります。

さて、この「みやすい」リンゴとは、どんなリンゴのことじゃろうか?

  • 見た目が美しい
  • 値段が安い
  • 簡単だ、たやすい
答えと解説を見る

答え:3. 簡単だ、たやすい

これは知らんかったら絶対間違える、広島弁の面白さが詰まった言葉よ。「みやすい」は「容易い(たやすい)」が変化した言葉で、「簡単だ」「楽だ」という意味で使われるんじゃ。

「この問題はみやすいのう(この問題は簡単だね)」とか、「あそこの店長はみやすいけぇ、すぐ値引きしてくれるで(あの店の店長は人が良くてチョロいから、すぐ値引きしてくれるよ)」みたいに、物事の難易度や人の性格に対しても幅広く使う。イントネーションは「見やすい」と同じじゃけぇ、文脈で判断するのが広島通への第一歩じゃ!

第5問:「たわん」、手が届かない…だけじゃない深い意味とは?

棚の上の醤油に手が届かん…。そんな時、広島県民は「あー、たわん!」と言います。では、カープが首位のチームになかなか追いつけん時にも「首位にゃあ、まだたわんのう…」と言います。

この「たわん」の元になっとる動詞「たう」が持つ意味はどれじゃろうか?

  • (物が)届く
  • (力が)及ぶ
  • その両方
答えと解説を見る

答え:3. その両方

これも広島弁の奥深さを示す言葉じゃね。「たう」は、物理的に「手が届く」という意味と、能力やレベルが「及ぶ、達する」という抽象的な意味の両方を持っとるんよ。じゃけぇ、その否定形である「たわん」も、「手が届かない」と「力が及ばない」の両方の意味で使われるんじゃ。

単に「届かない」と言うよりも、「たわん!」と言う方が、どこか悔しさやもどかしさのニュアンスが強く出る気がするんよね。言葉の響きに感情が乗る、これぞ方言の醍醐味よ。

【応用・カープ編】これ分かったら本物!熱き鯉党の広島弁クイズ

さあ、ここからが本番じゃ!マツダスタジアムの熱気の中で飛び交う、魂の広島弁クイズに挑戦してもらうで。これが分かれば、あんたはもう立派な広島の鯉党の一員じゃ!

第6問:チャンスで叫ぶ「いけーやー!」、この語尾「やー」のニュアンスは?

9回裏、ツーアウト満塁!一打サヨナラの場面で、球場全体から「菊池、いけーやー!」と声援が飛ぶ。

この語尾の「やー」に込められた気持ちとして、最も近いもんはどれじゃろう?

  • 軽い命令
  • 強い願望・懇願
  • 単純な呼びかけ
答えと解説を見る

答え:2. 強い願望・懇願

これはもう、鯉党の魂の叫びじゃね!広島弁の命令形には「〜しんさい」「〜しなさい」があるけど、この場合の「〜やー」は、命令というよりは「頼む、行ってくれ!」「お願いじゃけぇ、打ってつかあさい!」という、心からの強い願い、懇願の気持ちがこもった表現なんよ。

「行け!」という一方的な命令じゃのうて、「いけーやー!」と語尾を伸ばして叫ぶことで、「わしらの想いも一緒に打席に持っていってくれ!」という、選手とファンの一体感が生まれるんじゃ。スタジアムでこれを叫べば、あんたのカープ愛も爆発すること間違いなしよ!

第7問:逆転勝ち!思わず出る「わやじゃ!」、最高の褒め言葉の意味は?

絶対絶命のピンチから、まさかの逆転サヨナラ満塁ホームラン!スタジアムはお祭り騒ぎ!あんたは隣の席のファンと抱き合いながら叫んだ。「今日の試合はわやじゃ!」

この「わやじゃ!」は、どんな意味で使われとる?

  • 無茶苦茶だ、めちゃくちゃだ(ネガティブな意味)
  • 無茶苦茶だ、めちゃくちゃだ(ポジティブな意味)
  • もうどうでもいい
答えと解説を見る

答え:2. 無茶苦茶だ、めちゃくちゃだ(ポジティブな意味)

「わや」は元々、「無茶」「台無し」といったネガティブな意味で使う言葉じゃ。「部屋が散らかってわやじゃ」みたいにね。じゃけど、広島、特にカープの応援においては、これが最高の褒め言葉に変わるんよ!

常識では考えられんような、信じられんような凄いプレーや試合展開に対して、「もう無茶苦茶じゃ!最高すぎる!」という、最大級の賛辞として使われるんじゃ。感情が振り切れて、普通の言葉じゃ表現しきれん時に飛び出すのが、この「わやじゃ!」なんよ。痺れるじゃろ?

第8問:好プレーに「ええがにいっとる!」、この「がに」って何じゃろか?

カープのピッチャーが、相手の4番バッターを三振に仕留めた!ベテランファンが腕を組んで一言。「うん、今日もええがにいっとるのう」

この「がに」が持つ意味は、次のうちどれ?

  • 〜のように、〜な風に
  • 〜だけれど
  • 〜だから
答えと解説を見る

答え:1. 〜のように、〜な風に

「がに」は「〜のように」という意味の、古風で美しい響きを持つ言葉じゃ。「ええがに」で「良いように」「良い具合に」という意味になる。「ええがにいっとる」は、つまり「良い感じに進んでいるね」「順調だね」と、状況を肯定的に評価する言葉なんよ。

派手に騒ぐだけが応援じゃない。渋いベテランファンが、こうやって静かに選手の調子を認め、頷く。これもまた、広島の奥深い応援文化の一つなんじゃ。

第9問:野次も愛嬌?「なにしちょるんなら!」に込められた本当の気持ち

簡単なフライをエラーしてしもうた若手選手に、スタンドから厳しい声が飛ぶ。「おい!なにしちょるんなら!しっかりせぇ!」

この言葉に込められた、ファンの本当の気持ちはどれじゃろうか?

  • 心の底からの憎しみ
  • 期待しているからこその叱咤激励
  • もう二度と応援しないという決意
答えと解説を見る

答え:2. 期待しているからこその叱咤激励

広島の野次は、時に厳しく聞こえるかもしれん。じゃけど、その根底にあるのは「愛情」なんよ。「なにしちょるんなら!(何をしているんだ!)」という言葉は、「お前はそんなもんじゃないじゃろ!」「わしらはお前の実力を知っとるんじゃけぇ、しっかりせぇ!」という、期待の裏返し。いわば、愛のムチなんじゃ。

本当に見限った選手には、ファンはもう何も言わんようになる。厳しい声が飛ぶうちは、まだまだ期待されとる証拠。この厳しさと温かさが同居しとるのが、広島のファンの特徴かもしれんね。

第10問:試合後の祝杯で「ありゃあ、げにすごかったのう」、この「げに」が示す感情の深さは?

カープが見事な勝利を収めた夜、祝勝会でファン仲間が今日の試合を振り返る。「9回のあのホームラン、ありゃあげにすごかったのう」

この「げに」という言葉に最も近いニュアンスは?

  • たぶん
  • 意外にも
  • 本当に、実に
答えと解説を見る

答え:3. 本当に、実に

「げに」は「実に」「本当に」という意味で、感嘆や感動の気持ちを深く表現する、古風で格調高い言葉じゃ。古文でも「げに恐ろしきものなれば…」なんて出てきたりするよね。

「ぶち」や「ばり」が若者言葉的な「すごく」だとすれば、「げに」は、じっくりと感動を噛みしめるような、深みのある「本当に」じゃね。試合の興奮が少し落ち着き、じわじわと感動が込み上げてきた時に、思わず口からこぼれる。そんな大人のための広島弁と言えるかもしれん。この言葉を使いこなせたら、あんたは相当な広島通よ。

広島弁・カープ応援 よくある質問コーナー

クイズで熱くなった頭をちょっと冷まそうかいのう。ここでは、よう聞かれる広島弁についての疑問に、わしがズバッと答えちゃるけぇ!

《Q》広島弁って、ちょっと怖いイメージがあるんじゃけど…?

3po

あー、よう言われるね(笑)。特に映画の影響で「〜じゃ!」「ワレェ!」みたいなイメージが強いかもしれん。じゃけど、ありゃあ一部を切り取ったもんよ。普段の会話は「〜じゃけぇね」「〜しんさい」みたいに、語尾が柔らかくなることも多いんじゃ。それに、根は情に厚くて世話好きな人間が多いけぇ、慣れたらぶち温かい言葉に聞こえるはずよ。怖がらずに飛び込んできてつかあさい!

《Q》女の子が使うとかわいい広島弁ってあるん?

《A》

あるある!代表的なんは「〜しとるけん」「〜じゃけん」じゃね。「私もカープが好きじゃけん、応援に行くんよ」なんて言われたら、もうたまらんじゃろ?他にも「〜しちゃった」を「〜しちった」と言ったり、「〜ない」を「〜ん」と言ったり(例:「知らん」)。柔らかい響きの言葉もぎょうさんあるけぇ、女性ファンもどんどん使ってみてほしいのう。

《Q.》「じゃけぇ」と「じゃけん」はどう使い分けるん?

《A》

ええ質問じゃね!これは地域や世代、性別でも変わるけぇ、一概には言えんのんじゃが、大まかな傾向はあるんよ。

  • 〜じゃけぇ(〜じゃけえ): 主に男性が使うことが多い、ちょっと強調したい時、断定的なニュアンス。「明日も勝つじゃけぇ!」みたいな感じかのう。
  • 〜じゃけん: 女性や若い人が使うことが多い、少し柔らかい響き。「雨が降りそうじゃけん、傘持ってきんさい」みたいに使う。

まあ、どっちを使っても意味は通じるけぇ、あんまり気にせんでええよ!

《Q.》県外の人間が広島弁を使うと、地元の人に嫌がられたりせん?

《A》

まったく、そんな心配はいらん!むしろ、わしらは大歓迎じゃ!あんたが広島を、カープを好きで、もっと知ろうとしてくれとる証拠じゃろ?一生懸命使おうとしてくれとるのが伝わったら、地元民は「お、分かっとるのう!」と嬉しくなるもんよ。イントネーションが少々違ろうても、誰も気にせんけぇ、どんどん使ってみんさい!

《Q.》カープの応援歌に広島弁は入っとるん?

《A》

実は、公式の応援歌には広島弁ががっつり入っとるもんは少ないんよ。全国のファンが歌いやすいように、標準語で作られとるんじゃろうね。じゃけど、球場でファンが独自に叫ぶチャントや掛け声には広島弁が満載じゃ!「あとひとり!」とか「かっとばせー!」みたいな共通の応援に混じって、「いけーやー!」「やったいのう!」みたいな声が聞こえてくる。あのライブ感がたまらんのよ。

まとめ:言葉は文化、言葉は愛じゃけぇ!

さあ、クイズは何問正解できたかいの?

全問正解だったあんた、おめでとう!あんたの広島愛は本物じゃ!半分くらいだったあんたも、落ち込むことはない。この記事をここまで読んでくれただけで、あんたの広島愛は確実に深まっとるはずじゃけぇ。

今回のクイズの要点

  • 日常編: 「たいぎい」「はぶてる」「たわん」など、感情の機微を表す言葉が多い。
  • カープ編: 「わや」「〜やー」「げに」など、魂の叫びや深い感動を表す言葉が応援を熱くする。
  • 言葉の裏側: 広島弁は、時に不器用で、時に厳しいけど、その根底には深い愛情と人情が流れとる。

今回紹介した広島弁は、ほんの一部にすぎん。じゃけど、一つ一つの言葉に、広島の人々の暮らしや気質、そしてカープへの熱い想いが詰まっとるのが、よう分かってくれたんじゃないかと思う。

3po

わしはこれからも、広島の言葉が持つ熱量と温かさを、一人でも多くの人に伝えていきたいと本気で思っとるよ!

さあ、次にあんたがすることはもう決まっとるよな?

次にマツダスタジアムに行く時は、ぜひ勇気を出して今日覚えた言葉を一つ、使ってみんさい。「いけーやー!」でも「わやじゃ!」でもええ。きっと、隣の席のファンがニヤリと笑って、「兄ちゃん(姉ちゃん)、分かっとるのう!」とあんたを仲間として迎えてくれるはずじゃけぇ。

言葉を知ることは、その土地の文化を知ること。そして、その土地の人々の心を理解することに繋がるんよ。

言葉を交わせば、もっと野球は面白くなる。もっと広島が好きになる。あんたのカープ愛、わしが保証しちゃる!

あわせて読みたい関連記事

本記事は公式サイト・各サービス公式情報を参照しています

-広島方言